僕の世界は毎日広がっていく

毎日少しずつ広がっていく僕の世界をここに残したい。

再生可能エネルギーの新しい可能性「極低照度型光発電素子」と「無色透明発電素子」

 大気汚染や資源の枯渇の問題は、長きに渡り人類の重要課題であり続けている。それらの課題に対する解決策として期待されていた原子力発電も、東日本大震災時に安全面のリスクや莫大な撤去コストなどが露呈してしまったせいで、人類は新たな解決策の模索を強いられるようになっている。

 そのような背景から、解決策の一つになり得る再生可能エネルギーに、一層の注目と期待が集まるようになっていて、技術の進歩も一段と早くなっているのだが、日本における再生可能エネルギー比率は10%未満に留まっている。

 普及が進まないのは、以下のような制約があるからだろう。

  1. 発電量が天候などに左右されること
  2. 設置できる場所が限定されること
  3. エネルギー効率が悪い故に大規模の用地・施設が必要になること
  4. まだ技術が発展途上であり大量生産体制が十分に整っていないがために設備生産・設置のコストが高いこと

 世界中の再生可能エネルギー関連会社は、上記した1~4の制約を解消するための研究・開発を続けている。日本のベンチャー企業「inQs株式会社」も同様であり、「inQs株式会社」が開発した「極低照度型光発電素子」と「無色透明発電素子」は、その制約の一部を取り除いたものになっている。

 「極低照度型光発電素子」は、照度の低い環境下でも発電可能な光発電素子だ。太陽光電池は、太陽の可視光部分のみを吸収して発電するが、「極低照度型光発電素子」は、紫外光や赤外光という目に見えない波長も拾って電力に変えられる。

 曇りや雨の日にも発電できるという意味で制約1に対応しており、設置場所を太陽の照度が高い場所に絞られないという意味で制約2に対応していると言えよう。

 「inQs株式会社」は、「極低照度型光発電素子」を適用したセンサーの販売を開始している。配線しづらく電気の供給が難しい場所にセンサーを設置することが可能になり、「IoT」技術をより幅広い場所で使えるようになるという。

 一方の「無色透明発電素子」は、言葉通り、無色透明な光発電素子だ。無色透明であるため、ガラス張りビルの外壁やお家の窓、車の窓などにガラスの代わりとして使うことができる。別途パネルを設置するための場所を設ける必要がないので、制約3に対応していると言えるだろう。

 個人的には、「無色透明発電素子」の方により興味がある。スマホの液晶を保護するための保護フィルム(強化ガラス)を「無色透明発電素子」で作り、発電した電気をワイアレス充電でスマホに供給する商品を作れないかなぁ、といったような想像をするだけで楽しい。今後、どんなところに適用されていくかが楽しみだ。

 

「極低照度型光発電素子」メモ

  • 日本のベンチャー企業「inQs株式会社」が開発した、照度の低い環境下でも発電可能な光発電素子。
  • 太陽の可視光部分のみならず、紫外光や赤外光といった幅広い波長も拾って電力に変えられる。
  • センサーに適用することで、電気の供給が難しい場所にセンサーを設置することが可能になる。

 

「無色透明発電素子」メモ

  • 日本のベンチャー企業「inQs株式会社」が開発した、無色透明な光発電素子。
  • 見た目や採光、遮熱効果がガラスとほぼ変わらないため、ガラスの代わりとして利用可能

f:id:neeen4102:20190227195517j:plain

「極低照度型光発電素子」を適用したセンサー

f:id:neeen4102:20190227195613j:plain

「無色透明発電素子」で作ったパネル